商品一覧

ライオン薬局では、セレクトしたお薬を取り扱っています。お求めの方がいらっしゃいましたら、お電話LINE公式アカウントまでご連絡ください。

薬局から遠くの場所にお住まいの方にも、郵送などで対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

各種漢方薬

【価格】300~1,000円(税抜き)/ 1包/1日あたり *5日分から

   *処方箋による漢方煎じ薬の調剤は、保険適応で対応致します。

【処方解説】

患者さんのご相談によって、各種漢方薬を調合いたします。

処方をご希望の方は詳しくは漢方相談のページをご覧ください。


【第2類医薬品】ヴィタミリン軟膏 25g

【価格】25g:¥1,100(税抜き) 85g:¥2,800(税抜き)

【内容量】25g、85g

【適応症】

しっしん、あせも、かゆみ、かぶれ、ただれ

【用法・用量】

1日1~3回塗布

【第2類医薬品】感冒剤3号A

【価格】¥1,300(税抜き)

【内容量】12包(4日分)

【処方解説】かぜの諸症状を緩和するお薬です。

アセトアミノフェン、エテンザミドは解熱・鎮痛効果を、dlメチルエフェドリン塩酸塩10%、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩散1%、ノスカピンのそれぞれの働きで鼻水、鼻閉、せき、たん等の症状に、カンゾウ末、キキョウ末はのどの腫れや痛みを緩和します。

【用法・容量】1回量を次のとおりとし、1日3回、食後に服用します。

[大人(15才以上)]:1包 2.5g  [12才以上15才未満]:大人の2/3 [12才未満の小児]:服用しないこと

【第3類医薬品】タス胃散

【価格】¥2,400(税抜き)

【効果・効能】

胃酸過多,胸やけ,胃部不快感,もたれ(胃もたれ),胃重,胸つかえ,げっぷ(おくび),吐き気(むかつき,二日酔のむかつき,悪心),嘔吐,飲み過ぎ(過飲),食欲不振(食欲減退),胃部・腹部膨満感,消化不良,胃弱,食べ過ぎ(過食)

【用法・容量】1回量を次のとおりとし、1日3回、食後に服用します。

[15才以上]:約1.7g  [14~11才]:大人の2/3 [10~8才]:大人の1/2 [7~5才]:大人の1/3

イスクラ 板藍のど飴

【価格】 S ¥360(税抜き)  L ¥1,800(税抜き)

【内容量】S:38g L:256g

アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥した板藍根(バンランコン)のエキス末を配合したのど飴です。

イスクラ産業㈱各製品(第2類医薬品)

冠元顆粒

【効能・効果】

中年以降または高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸

温胆湯エキス顆粒

【効能・効果】

体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:不眠症、神経症

加味逍遥散

【効能・効果】

冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症

参馬補腎丸

【効能・効果】

次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性

イスクラ産業㈱各製品

婦宝当帰膠(第2類医薬品)

【効能・効果】

更年期障害による下記疾患:頭痛、肩こり、貧血、腰痛、腹痛、めまい、のぼせ、耳鳴り、生理不順、生理痛、冷え性

板藍茶(健康食品)

【効能・効果】

アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥した板藍根(バンランコン)を使用。ホソバタイセイは江戸時代に中国を経由して日本に染料植物として伝来しました。「板藍茶」は板藍根を手軽に摂れるようにしたお茶です。

【第2類医薬品】小太郎漢方製薬㈱各種製品

【錠剤製剤】

オツジンN、カミセーヌN、ケイブックN、ケイヨックN、ゴレーンN、シギロンN、ショウセリンN、ジューゼンS、ジューハインN、ダイサインN、トーガックN、ノーザA、バックモンN、ホエキンN、ボーキットN、ボーツーンN、マキョーN、リックーンN 他

【エキス細粒】

滋腎通耳湯、芎帰調血飲第一加減、独活寄生丸、因陳五苓散、桂枝加黄耆湯、桂枝茯苓丸、荊芥連翹湯、十全大補湯、続命湯、大建中湯、治打撲一方、当帰芍薬散料、麗沢通気湯加辛夷 他

【第2類医薬品】恵明我神散S、恵明我神散S(細粒)

【価格】 恵明我神散S【青】¥1,300(税抜き)  恵明我神散S(細粒)【緑】¥1,400(税抜き)

【内容量】恵明我神散S 20包 恵明我神散S(細粒)20包

【効果・効能】

 食欲不振(食欲減退)、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(飲過)、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔い・悪心のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐

【用法・用量】

1日4回食後および就寝前に1回1包(15歳以上)服用する。1日5~6回服用しても差し支えないが、この場合には約4時間の間隔をおいて服用する。